トップページ | 2005年3月 »

2005年2月

Spectacle Football

サッカーは、ボールを足で扱い、ゴールに入れる競技だ。
非常に単純な競技なのに、チームによって面白かったり、眠くなってしまうような試合もある。
では面白いと思わせる試合の要素は何か?

まず、ひとつは積極的にゴールを取りにいくという姿勢。
当然、サッカーのクライマックスはゴールをした瞬間である。
できるなら、その瞬間は多いことに越したことはないが、あまり多すぎてもゴールの重みが無くなってしまう。
だから、サッカーは3-2のスコアが一番面白いと言われるのだろう。

つぎに、個々の能力がみせる華麗な技術。
サッカーには組織で発揮する技術と、個々に発揮する技術とがある。
前者のほうも、それなりに能力が求められるのだが、いかんせん見ている側にとっては分かりづらい。
後者の方は、その組織の技術を個人の技術が上回るということである。
例えば、相手がオフサイドトラップ(組織の技術)を掛けてきたとしよう。
そのオフサイドトラップを個人技で破壊できゴールに繋がったたときの、爽快感は一つの醍醐味だ。
勿論、その他にも、ドリブルとかフリーキックとか幾らでも堪能できる瞬間はあるけど。

分かりやすく言えば、ユベントスのサッカー。
あのチームは、個人技よりも組織の力が非常に強い。
カペッロの戦術もあるのだろうが、個人で崩す局面というのはとても少ないように思う。
印象としては、凄く手堅い試合運びをするチーム。
それに、ポジション別に戦術理解度が非常に高く、誰が入ってもガクンとチーム力が落ちない事も強みだろう。

それと逆なのはレアルマドリー
戦術に個人を当てはめるのではなく、銀河系と言われる程のスター選手をかき集め、個人の力を発揮する為の戦術を取っているチーム。
まず戦術ありきのユーベとの真逆のチーム。
個人個人はスーパースターの集団なので、今更何も言う事は無い。
けれど、かみ合わなかったときには悲惨な結果になってしまう。
それをかみ合わせる為に、戦術といううものがあるのだが、個性豊かな選手ばかりだと自分のやりたいようにやってしまう傾向もあり、浸透するまでに物凄く時間が掛かる。未だに、ギクシャクしているのはこの辺に問題があるからだと俺は思う。

個人も組織もしっかりした理想のチームが今ある。
バルセロナ。
現時点でのクラブチームとしての理想形。
そう思う人は少なくないだろう。
一時期に少し低迷はしたものの、現在は、世界で一番面白いサッカーをするチームだと思う。
ロナウジーニョ・エトー等の個人技と4-3-3のシステムを効率的に行うこのチームは、強さだけでなく、サッカーの魅力を十二分に伝えてくれている。
バルサだからロナウジーニョも生きるし、ロナウジーニョがいるからバルサも4-3-3のシステムを最大限に生かすことができるのだろう。
もし、ロナウジーニョがユーベにいたら、これほど自由に出来ないだろう。
もし、レアルにいたら個性の中に埋没し、これほど自由にできないだろう。

戦術は選手を生かし殺し、そして選手は戦術を生かし殺すことが出来るのです。
その戦術と選手を選択するのは監督です。
ここに監督としての思想や哲学が入り、チーム形成に大きく影響を及ぼすのでしょう。

サカつくの様にはいかないワケだ・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

栃木SCへのお願い     ★栃木SC★

・放り込みのみの単純でつまらないサッカーを90分間やるのはやめて下さい。
 凄く単調で、点が入る気がしない。

・開始直後に失点するのやめて下さい。
 キックオフ直後の失点が多すぎる。試合に入る気持ちに問題があるのでは?

・セットプレー、もっと大切に
 CK、FK共にゴールに繋がるのが少なすぎる。

・失点後、気持ちの切り替えをスムーズに
 下を向くな。声をだせ。

・グリスタでの勝利を一つでも多く見せてください。
 ホントにグリスタは鬼門なのか?観客増の為には、ここでの勝利が必要不可欠。

・サポーターと、もっと一体感を持ち、共に戦ってください。
 今の栃木に気持ちが伝わってくる選手何人いるよ?嘉悦、難波、黒須彼らはサポーターを大切にしてたと思う。
 ゴールの喜びを分かち合えた、選手たちだった。

・選手交代は、意図を持ち交代してください。
 いつも同じタイプ同士の選手の交代ばかり。パーツのリフレッシュでなく、戦術変更等の交代があってもいいんじゃ?

自分は自分の出来る限り、足を運びサポートしたいと思います。
こんな事は、俺が言うまでもなく監督・選手は分かっている事だと思います。
小生意気な事を、書きましたが全ては栃木を愛するが故の事です。
気を悪くされた方がいましたら、どうかお許しを・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

能活骨折!全治1ヶ月!!

川口が練習中に右手の人指し指を骨折してしまったらしい・・・。
完治まで全治1ヶ月の見込みだそうで、J1の開幕戦は絶望、3月25日の最終予選イラン戦、30日のバーレーン戦も微妙。
今、乗りに乗っていたし、安定感もあっただけに凄く残念な怪我です。
GKというポジションは試合勘が凄く大切なので、復帰して、また元のパフォーマンスに戻すには少し時間が必要かと思う。
と、いうことはイラン戦とバーレーン戦は楢崎でいくのだろうか?
しかし、日本代表も本当に層が厚くなったと思う。楢崎も川口と少しタイプは違うかもしれないけど、安定感抜群のGKだからね。問題はないでしょ。
楢崎もポジションを取り返すべく必死になる事でしょう。
まさに競争力がもたらす相乗効果!
選手間の競争力は強いチームには必ず必要な事です。

| | コメント (1) | トラックバック (4)

We want Fairness Football!!

talk_to_oneselfサッカーの観戦中に【この審判駄目だなぁ】と思ったことありますよね?
それは何故ですか?
多分、見ていた自分が思う判定と違う判定を度々していたり、判定に隔たりがあったり、冷静さを失い、試合をコントロール不能にして台無しにしてしまったりとか。
まぁ、人により色々あるかと思います。
理論的に言うと、1番近い所で見ている審判の判定が1番正確なのでしょうが・・・。
ケド最近のサッカー中継では、色々な角度からの映像が流される為に、物議をかもすことがほぼ毎週起こっている。
残念ながら、選手ではなく審判が主役になってしまう試合も今まで沢山見てきました。

つい、先日にはブンデスリーガーの八百長疑惑に審判数名が関わっていたという、ショッキングなニュースがありました。
サッカー界から、裏社会にお金が流れたりすることは絶対に許されることではない。
ましてや関係者が裏社会の人々と接点を持ち、利益を共有しあうなんて事は持っての他だ。
今回、この八百長疑惑に関わった関係者達は永久追放などの厳しい処分に処すべきだ。
2度とこのようなことが起きないように。

話がそれましたが・・・。
何が言いたいのかというと、審判によって面白いゲームも台無しになってしまったり、また、その逆もあると言うことです。
今度、チャンピオンズリーグの決勝トーナメントが始まります。ビッグクラブ同士のカードが多数組まれています。
凄い対戦カードでも、審判により台無しになってしまう可能性もあるという事です。
主役が審判にならないことを切に願うのであります。

02年W杯を契機に、頻繁に報道されるようになった誤審
その結果、FIFAは審判を増やすことを検討したり、ビデオカメラの導入を決めたりと・・・。
微妙な判定を文明の機器に頼ることは、審判の育成という部分におき影響があるのでは?と思ったりもしてしまいます。

人間が人間に完璧を求めることほど、矛盾していることはないと思います。
しかし、サッカーというスポーツがもはやスポーツの域を越え、政治・カネ・権力と密接になった今、致し方ない事とも思えます。
サッカーを愛する全ての人が望むことは
公平・公正のもとに試合が行われることです。
それだけは、完璧を求めることも許されるのではないでしょうか??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女性タレントが集団強盗告白?

まぁ、詳しい内容はこんなかんじ
こいつ、最近TVに良く出るようになった、A,Yなんだけど・・。
絶対、馬鹿だよ。
こんな事をTVで自慢げに語ったコイツもどうしようもないが、これを放送した日本テレビもどうしようもないね。
犯罪を犯した人間が、面白おかしくTVで話をし、それをお茶の間に流す・・。
考えられませんよ。
犯罪を犯した人は、それなりの罰則を受けるべきだ。
今更、言い逃れはできないよ。A.Yちゃん。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田村亮子がセクシー写真集に挑戦 ・・・。

何も言う気おきませんが・・・。

ひとことだけ・・・・

 勘 弁 し て く だ さ い

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢の木 栃木

IMG_0174正直、俺は夢を見たいです。
どんな夢って・・・。
栃木がJリーグ王者になる事とか、栃木から日本代表選手が選出されるとか。
ま、夢なんていうと大きく言わなくちゃいけないんで、極端な表現をしたけれど・・・。
ぶっちゃけ、今Jクラブがある県、もしくはJを目指しているクラブがある県。羨ましいです。
だって、んなの絶対楽しいし、毎週試合の結果は気になるし。
地元のクラブチームを応援できる喜びが日常にあるというのは素晴らしい事です。
日本人なら日本代表応援しますよね?
高校サッカーなら各県代表で出てきますが、勿論、地元のチームに勝って貰いたいよね?
じゃ、栃木県民なら??
栃木SCとかアイスバックスとかありますけど、弱いよりは強くて人気のある方が誇りに思いますよね?
やっぱり、地元なんですよ。
生まれ育った土地に誇りを持ちたいんです。皆。
地元のチームを心から熱く応援できるのは・・。理屈じゃないのです。

さて今季も、目標は3位以内だそうで・・・。
全く持って、中途半端な目標です。
やるからには 【優勝】 と、どうして言えないのだろう??
なにもかも中途半端になりそうなチームの現状に、嫌気がさしつつも、やはり栃木SCに対する 【愛】 は変わらないのです。

ところで宇都宮の109が撤退するそうですね。
ますます市内の空洞化が進みそうです。
新知事さん、新市長さん、栃木SCで宇都宮の活性化できないですかね?

夢の木 栃木。
大きく太い巨木に成長する事を祈るばかりです。。。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

中田浩二マルセイユへと

K.nakataフランスリーグでは、パリサンジェルマン等と並ぶ名門チームだ。
この名門チームに就任した元日本代表監督のフィリップ・トルシエ。
彼に期待されているのは、変革によるチーム再生。
そのために、中田が必要だったらしく今回の獲得となったわけだ。
今回、移籍騒動で色々と鹿島側と一騒動あったワケだが、無事に移籍できて本人も安心しているだろうし、なによりトリシエが一番喜んでいるだろう。
今回と、似たような移籍がオランダのPSVにある。
韓国を率いた、フース・ヒディングが率いるこの名門は、ヒディングが就任直後にやはり韓国代表の、パク・チソンとイ・ヨンピョを獲得している。
この獲得に当初オランダ国内では懐疑的な声が多かったようだが、2人のプレーと活躍を見ると一転、戦力として獲得したヒディングの判断を認めたようだった。
日本人には、必ず商業目的では?と移籍に絡めて話をされる。
それを、払拭する為には本人の実力を示すしかない。
フランスでは、五輪代表だった松井が活躍している。(二部だけど)
2人で日本人の評価が上がるような活躍を期待しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中村俊輔

イタリアでの3シーズン目を過ごしている中村。
レッジーナでそれなりに実績を残し、そして、日本代表ではかなりの存在感を示している。
去年のアジア杯では、最優秀選手にも輝いた。
世界での日本人の評価でいえば、やっぱり1番は、なんだかんだいってもフィオレンティーナの中田英寿。次がフェイエノールトの小野。その次あたりが、中村だろうか?
それほどの選手ではあるが、レッジーナで絶対的な存在というワケではない。
これは、アジアのレベルが低いと見るべきか、それともセリエAのレベルが高いと見るべきか・・。
俺が思う答えはそのどちらでもないが、唯一、今、中村に欠けているのはゴールだと思う。
残念ながら、レッジーナでの中村は今季1得点。
セットプレーの精度や、テクニックでは光るものを見せるのだが、得点の臭いがしない。
特にセリエAでは、勝利至上主義のサッカーが横行しているのもあり、MFといえどもやはりゴールを決めなくては評価を得ることができない。
今の中村は、テクニックはあるがパンチ力の無い、線の細いMFとの評価が妥当だろう。
相手から見れば、フィジカルの強いパワフルなボランチをマークにつければ抑えられると思うだろう。
本人も意識している、流れのなかでのゴール。
量産できるようになれば、アジアの偉大な選手として中田英寿と肩を並べるくらいの評価に繋がっていくと思う。

中村が、アシストもできる。テクニックもある。そしてゴールもある。
といった選手になれば、自ずとビッグクラブからオファーは来るだろう。
中村は、良いFWがいればもっともっと輝きを増す選手だ。
世界の1流FWを自在に操る俊輔をみたい。マジで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大久保、チームメイトとあわや乱闘 !

大久保がチームの練習中に乱闘騒ぎ寸前だったらしい。
もう、どんどんやれ!大久保。
向こうじゃ、日本人ってだけでなめられるし、それくらいやってチームで存在感出した方がいい。
実力の世界なんだから、結果を出せば必ず回りはついてくる。
それくらいの 【や ん ち ゃ 坊 主】 の方が、FWには向いてるよ。きっと。
でも、あまりやりすぎないでね。大久保君。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロッベン、骨折!2カ月欠場・・・。

チャンピオンズリーグのバルサ戦絶望・・。
うーん。
凄く残念です。ベストのチーム状態での試合を見たかった。
特にロッペンは最近、乗りに乗っていただけに、本人も悔しいし痛いだろうケド、チームも相当痛いね。
好事、魔が多しって奴でしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No! Zico? Yes! Zico?

勝つには勝ったが今日のゲームはジーコの起用法に不満が残った。
先制し、後半に追いつかれる展開になった訳だが、後半の立ち上がりから、追いつかれるまでの時間帯にどうして何も手を打たなかったのか。
あの時間帯の日本はあきらかに、リズムを失っていた。
どうしてリズムを変えようと動かないのか、TVを見ながら不満に感じていた。
そして、追いつかれてから慌てて高原と中村をほぼ同時に投入する。タイミング的には遅いと思う。
あの時間帯、必要だったのはボールキープ。
高原を前におき、キープしても良いし、中村を入れてボールの落ち着きどころを作っても良かった。
それのどちらもしなかった。

ジーコは本当に神がかり的な運の持ち主なのかもしれない。
1次予選のオマーン戦しかり、アジア杯しかり・・・。
崖っぷちまで追い詰められるが、最後に結果が必ずついてくる。
結果が出ているから、ジーコに懐疑的な人も強く言えない。
結果にぼやかされてしまっているが、今のジーコの采配はどうなんだろう?
アジア杯まではジーコ肯定派だったが、この試合を見てどちらでもなくなってしまった。
ジーコJAPANで、大丈夫だろうか?
なんかイラン戦不安になってきた。

| | コメント (4) | トラックバック (5)

Road to 2006

ついに明日、W杯アジア地区最終予選が始まる。
8年ぶりに味わう、期待と緊張。
見る立場の俺でさえ、鳥肌が立つような感覚になる。
選手や監督の心境とはどんなものなのか?
想像もつかない。

8年前の予選は、初出場を決めたフランスW杯の予選だった。
カズのゴールラッシュで始まった最終予選。
山口の芸術的ループで先制しながら、逆転負けを喫した国立での韓国戦。
ロスタイムで引き分けに持ち込まれ、加茂監督が更迭されたカザフ戦。
ふがいない引き分けに終わり、試合終了後にサポーターが、選手バスを取り囲んだ国立でのUAE戦。
韓国に乗り込み、アウェイ13年ぶりの勝利を果たした韓国戦。
そして、ご存知ジョホールバルの歓喜・・・。
全てが、ついこの前の事の様に思える。
8年というのは、長いようで短いということだろうか・・。

今度の予選も、俺たちが想像もつかないシナリオを、神様は用意しているかもしれない。
いずれにせよ、どんな脚本家が書こうと思っても書けないような、ドラマティックなシナリオになるだろう。
勿論、日本代表は予選を突破する。絶対に。
明日はアジア王者の力を、誇りを示す試合だ。
そして、力強くジーコJAPANは発進するだろう。

すべては、Road to 2006へと・・・・。


| | コメント (1) | トラックバック (1)

中田英寿はファンタジスタではない。

中田英寿の調子が上がってこない。
今季、セリエAに昇格してきた名門フィオレンティーナ。
開幕前はチームの軸として、熱狂的なサポータに大きな期待を持って歓迎された。
しかし、その大きな期待は今、大きな失望へと変化しつつあるようだ。

10番という、ヴィオラにとっては特別な番号を貰った中田。
過去のヴィオラの10番は、素晴らしいファンタジスタ達ばかりだ。
ゆえに中田に対するサポーターの要求も、必然的に高い。
中田に求められているプレーは、試合を決定付けるゴールであり、パスだ。
つまり、チームが駄目でも中田の出来次第で、負けゲームも勝ちゲームにできる。
そんな【スペシャル】なプレーを要求されている。
理不尽だとは思うが、過去のヴィオラの10番は皆、同じようにこれを求められ、
また結果を出してきた。故に、ヴィオラの10番は特別なのだ。

しかし、今の中田はどうだろうか?
ペルージャ・ローマ時代のような、切れのあるキラーパス、ゴールに直結するようなプレーが殆ど見られない。
確かにボディバランス等は、世界で戦えるレベルにあるのだろうが、今の中田にはそれしかない気もする。
廻りとの連携や信頼関係等もイマイチの様だし、今の中田には残念ながら合格の判を押すことはできない。
今のパフォーマンスのままでは、日本代表にも中田のポジションは無いだろう。
中田の適正ポジションは、やはりボローニャでマッツォーネが起用した2.5列目が一番なのかもしれない。

ヴィオラのサポーターが求めるトップ下はファンタジスタだ。
けれど、中田はトップ下はできるがファンタジスタではない。
このギャップは非常に大きい。

残りのシーズン、ゾフ監督が中田をどう使っていくのかに注目したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジダン、07年で引退

ジダン本人がTVのインタビューで語ったらしい。
07年6月までレアルとの契約が切れるので、そこで選手生活に終止符を打ちたいとの事。
つい先日、Jクラブが(横浜FM??)ジダンに巨額のオファーを出したらしいがレアルとジダンはあっさりと蹴ったらしい。
ま、俺はJに来たジダンを見たくなかったから良かったけど。
身近に感じてしまうと、スーパースターもそうではなくなってしまう。
スーパースターは気軽に見れないからスーパースターなんだと思いたい。
07年まであと2年。
希代のファンタジスタ、ジズーのプレーを心してみる事にしよう。。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

国内組のプライド

シリア戦を3-0で終えた日本代表。
まぁ、最終予選に向けてとてもよい調整をしたように思う。

でも、調整どころじゃない選手もいる。
特に海外組とポジションを争っている選手は尚更だ。
ボランチの遠藤は、稲本、小野、そしてマルセイユへ移籍の決まった中田浩二、更に福西という面々とポジション争いをしなくてはならない。
そして、ジーコJAPANにおいて絶対的なブランドになっている中田英寿と中村俊輔と争っている小笠原。

こういう背景のせいか、この2人の今日の試合のモチベーションは凄く高いように感じた。
実際に小笠原はこうコメントしている。
「こっちは合宿をして調整している中で、試合前日に合流した選手が、試合に出ているのを見るのは面白くない」
小笠原の気持ちは当たり前だと思う。
海外組というだけで、試合にでれる状況が少なからずジーコJAPANにはあった。
それが良いのか悪いのか賛否は分かれると思う。

北朝鮮戦には、是非、この2人を使って欲しいし。
今日の出来を見る限りは使うべきだと俺は思う。
海外組は、リーグ戦を終えてからの合流になる為に、日程的にも相当きつい。
おそらくコンディションは悪い状況での合流になると思う。
それを考慮するならば、この2人を使って、海外組にも危機感を持たせた方がチーム内に良い影響を与えると俺は思う。
さて、2月9日のスタメンが楽しみだね。

俺の予想はこんな感じ。

GK川口
DF宮本
DF中沢
DF松田
MF三都主
MF加治
MF稲本
MF遠藤(福西)
MF小笠原(中村)
FW高原
FW鈴木

さて、当たるでしょうか??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログはじめます

流行ってやつにのってブログを始めてみます。
好き勝手に書くスタンスは変えるつもりはないけど
俺の書いた事に反応してくれるとうれしいです。
反応があれば、書く気も起きるし。
サッカー・フットサル・その他諸々、色々語りましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W杯最終予選

もうすぐ2006年ドイツW杯に向けた最終予選が始まる。
日本にとっては8年ぶり、98年フランスW杯以来の予選を戦っているわけだ。
まぁ、1次予選は、正直勝って当たり前というのがぶっちゃけ本音です。
ピリピリと張り詰めたテンションと、ドキドキワクワクの試合を見る気持ち。
これは、W杯本選と最終予選でしかなかなか味わう事の出来ない醍醐味のように思う。

さて、初戦の相手は北朝鮮だけど、ズバリ3-0で日本と予想します。
おそらく展開としては、北朝鮮が引いて守ってくるかと。
そこをどう崩して、先制点をどの時間帯にとれるかでゲーム展開が変わってくるかと思う。
前半早い時間で先制できれば、思いもよらない大量点で勝てると思うし、
崩せずにゴールを決めれない時間が長くなると、嫌なゲームになるだろう。
いずれにせよ鍵は先制点。

良いスタートを切ってドイツへの弾みとしてもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2005年3月 »