BRIGANTE

全勝優勝

自分のフットサルチームで、今季2度目のタイトルを獲得。
この結果だけを見れば、大満足なんだけどねぇ・・・。
個人的には、自分自身の課題が浮き彫りになったし、チームとしてやりたい事が出来たとは言えないし・・・。
助っ人の力も大きかったと思う。
だから、嬉しさ半分ってとこかなぁ。

ただ、今回は他のチームと比べても、パス交換が良く出来ていた。
ホントにこれは自信をもって良いと思う。
持ちすぎる時もあるけれど、基本的には周りが動いて、パスを貰う。
そんな動きが出来ていた。後は、これをどう向上させるか?
個人技が下手でも、パス回しの質で勝負ができる。
なんでコイツラに勝てないんだ?
って、相手が思うような、そんなフットサルが理想。

もっと、効果的な練習や意思疎通ができれば、相当、面白い事になるよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイトル獲得

今回は自分のフットサルの話です。

先日行われた他チーム主催の大会で、優勝を飾る事が出来ました!

成績は、5勝1分け。少し前なら、考えられない成績です。本当に練習の成果が出ているなぁと改めて実感。

以前に、声が出てないという事をここでも書きました。その後、チーム内で話し合いを持ち、一人一人の意識を改革。 確実に、声を出していこう! という意識が強くなりました。それはプレーしている選手もそうだし、外から見ている選手もそう。試合中のコーチング、パスを呼ぶ声、励ます、全ての局面で誰かしら声が出ていました。

優勝できた大きな要因の一つは  だと思います。

そして、もう一つ優勝の要因。 フリーランニング。チーム内では 馬車馬 の表現を用いました。サッカーと違い交代は自由に出来るので、疲れたら選手交代できます。とにかく、前線の選手は動いてかき回す事。前線の選手が作ったスペースに必ず1人、入っていく事。これを、実践。

それに加えボールの無い所での人の動き。スペースを作る為の動き、ボールを貰う為の動き。相手を引き付ける為の動き。それぞれ、ポジションによってその質や役割は異なりますが、皆それを理解し実行していたと思います。

ウチのチームは、本当に足元でボールを貰う事が少なくなりました。そして、ワンタッチ、ツータッチでのプレーが物凄く増えました。これは、フットサルというスポーツでは非常に有効で、個人の力が足りないチームにとっては正に生命線なわけです。

周りが声を出すから、フリーランニングが無駄にならず、ボールが回ってきます。周りが声を出すから、ワンタッチ、ツータッチのプレーに繋げることができます。ワンタッチ、ツータッチのプレーが相手チームの疲労をどれだけ誘う事か。

ウチのチームにはエースも、ストライカーもいません。そんなチームで勝ち取った優勝。本当に嬉しい。

ふとしたきっかけで、チームという団体は成長する事が出来ます。それを実感する事が出来た、今回の大会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脱皮

先日、フットサルの練習試合を行いました。
前回の声が出ていないという反省をチームとしてどう生かすか?
結果より内容を重視しようと、個人的には考えていました。

問題点はすぐには変わらないだろうな。というのが自分の偽らざる思いでした。

今回の、試合のポイントは、

声が出せるか?

ボールを貰いたい時に、要求する声が出せるか?
ルックアップ出来ない仲間をサポートする声が出せるか?
後ろの見渡せる位置から、指示をする声が出せるかどうか?

まぁ、簡単に言えば、思っている事をプレー中に仲間に伝えようとしているかどうか。
この一言につきます。
その為に、練習も色々と新しいものを取り入れたり、皆で話し合ったり改善していこう、という意思統一はできていました。
そして、その点については、飛躍的に改善が見られました。各自がいつもより積極的に声を出しただけです。それだけで、劇的に変わりました。
多少の個人差はありますが、それぞれが声を出し、パスを受けよう、フォローしよう、というチームとしての助け合いの動きが随所にみられ、効率の良い攻めと守備をする事が出来ました。
失点も、完全に崩されたというシーンはホントに少なかったと思います。

攻撃時に至っては、ダイレクトパスで崩すという、フットサルのお手本のような攻撃も何回かありました。これは、声が出ていなければ不可能なプレーです。
今回の試合で、ウチのチームは一皮剥けたような気がしています。

フットサルで大切なのは、個人技よりもパスワークや連携です。そのパスワークや連携を高める為には、チーム内の意思統一、そして練習しかないです。
そして、チームとして思い通りのプレーが出来た時、心地よい興奮と満足感が必ずあります。
なによりも、フットサルが楽しいと思えるはずです。

チームとして、その楽しさを共有する事が出来た。

そんな試合だったと俺は感じています。

なによりも頼もしく思った事は、自分のプレーに満足できていない人たちが、

「俺はどう動けばいいんだろう?」

と疑問を持ち、それぞれでディスカッションをしていた事。
これだけでもチームとして、物凄い進歩です。
ホントに、最近フットサルが楽しくてしようがないです。はやく練習したいな~。

ちなみに試合の結果は、9勝1分の無敗でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

X+Y=声が出せる

たまには、自分のフットサルの話でも・・・。
先日、練習試合をしました。
結果は、負け先行って感じかな?
勝ち負けは仕様が無い。
でも、内容は別。内容がよければ負けたにしても、多少の満足感はありますからね。
その内容も良くありませんでした。
そう、負けると凹むし色々考えます。

考えていつもたどり着くのは、声の事。(勿論、原因はそれだけじゃないと思うけど。)
ウチのチームは前々から、試合中や練習中に声が出で無いんですね。
コーチングも少ないし、ボールを呼ぶ事も少ない。
だから、繋がるパスも繋がらないし、防げる失点も防げない。
当然、カバーリングなんて誰かのコーチングとかで上手く活用できるんだけど、それもできない。
結局、走らなくても良い所で走りスタミナが消耗。悪循環。

以前から、修正していこうと思ったりはしているんですが、どうも上手くいきません。
あくまでエンジョイがチームのコンセプトなんで、その和が乱れてしまうのも怖いですし、
誰かがチームから浮いてしまうようなケースは、絶対に避けなければならないし。
その微妙な人間関係を考えながらだと、正直、とても面倒で割に合わない事です。
もっと、もっとチームとして

まとまる為には

楽しくやる為には

そして、

多少なりとも試合に勝ちたい

と思うのならば、

今以上の団結は絶対に必要だと思うわけで。

声が出ない、出せない理由は色々とあると思うんですが、とにかく、もっと活気のある楽しいチームにしたい。

それは当然、練習においても、試合においても。

そして、その結果試合に勝ち喜び、負けて悔しがるという キモチ を共有したい。
試合をやる以上は、負けると悔しいだろうし、勝てばうれしいと思うだろうし。

そこで、この問題を解決する為には、どんな練習が良いのか?
一つ二つの案はあるんですが、いかんせん素人の浅知恵ですし・・・。
どんな練習方法が効果的かなぁ?

誰か、XとYの値を求められる算式のアドバイスを下さい・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)